厳選した格言を「希望と勇気をもたらす格言」「驕った心に刺さる一言」「努力に関する心に響く名言」の3種別に、論語、ことわざ、マンガ・アニメなどの現代メディア作品から5つずつお届けします。座右の銘を見つけたい人は参考にしてください。
希望と勇気をもたらす格言

【論語】
1. 「徳は孤ならず必ず隣有り」
徳の高い人には必ず応援してくれる人が現れます。
2. 「義を見てせざるは勇無きなり」
悪い事態や状況を見ないふりをするのは、意気地なしです。
3. 「君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す」
立派な人は口を慎み、迅速に行動します。まずは動きましょう。
4. 「君子は世を没えて名の称せられざることを疾む」
立派な人は、自分の死後も、その名が語り継がれるような仕事を目指します。
5. 「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」
極められたなら当日の夕方に死んでも良いような、歩むべき人生の道を探しましょう。
【ことわざ】
1. 「案ずるより産むが易し」
やる前に悩んでいることは、ただの妄想に過ぎません。やってみないと分からないこともあるのです。
2. 「千里の道も一歩から」
一里とは昔の距離の単位で、約4kmを指します。千里と聞くと長距離ですが、たとえ近所の散歩であっても、最初の一歩を踏み出さないと、始まらないのは同じです。
3. 「蓼食う虫も好き好き」
蓼(タデ)とは辛味のある草のことです。それを食べる虫は自ら好んで食べています。やりたかったことに挑戦すると「よくそんなことできるね」と批判する人がいますが、何を好きかは自由です。好きなことに邁進しましょう。
4. 「習うより慣れろ」
「習わなければいけない」と思うと苦しく、先に進みにくいものですが、そんな時は失敗前提で挑戦してみましょう。失敗を解決したい時に改めて習えば、失敗の痛みが身に染みているだけに、早く、高い学習効果が見込めます。
5. 「渡る世間に鬼はなし」
言葉が通じない外国に行ったとしても、住んでいるのはやはり人間です。未経験なことには悪い妄想がつきものですが、飛び込んでみれば、世間は鬼でなく仏だ、と感じられる場面も多々あることでしょう。
【マンガ・アニメ】*括弧内は作品名
1. 「何かを始めるのに遅すぎるということは絶対にないんだ」
川藤幸一(『ROOKIES』)
70歳から始めた趣味でも、80歳になる頃には10年選手です。やりたいことは気後れすることなく、始めてしまいましょう。
2. 「男がどうとか女がどうとか知ったこっちゃねえんだよ。てめえらだけで勝手にやってろ。私はキレイにオシャレしてる私が大好きだ。強くあろうとする私が、大好きだ!私は…釘崎野薔薇なんだよ!」
釘崎野薔薇(『呪術廻戦』)
ステレオタイプに従って生きなければいけない法など、ありません。自分で定義した理想に近づき、自身を肯定できるように、一度きりの人生を築き上げましょう。
3. 「そうやってイジけていたって、何にも楽しいことないよ。」
真希波・マリ・イラストリアス(『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』)
本当に楽しいことは、自分で作り上げていくもの。そのプロセスに終わりはありません。
4.「『俺はワールドカップの得点王になれないかも…』なんて最後まで考えたことすらない奴が本当にワールドカップの得点王になってしまうんじゃないか」
甘粕士郎(『め組の大吾』)
ネガティブな思い込みに時間を割くより、成功への近道を考えましょう。
5.「他人に勝手に回されたくないのなら自ら"駆動する"歯車になればいい」
山崎宅郎(『企業戦士YAMAZAKI』)
他人を動かすか、他人に動かされるかで、結果も感じ方も大きく変わります。
驕った心に刺さる名言

【論語】
1. 「狂にして直ならず侗にして愿ならず。悾悾にして信ならず。吾れはこれら知らず」
気が大きいのに歪んでいて、無知なのに真面目でなく、無能なのに誠実でもない人は面倒を見きれません、という呆れの言葉です。成長を支援してほしければ素直、真面目、誠実でいましょう。
2. 「速かならんと欲すること無かれ。小利を見ること無かれ」
焦って目先の利益に囚われていては、大局的には成功できません。瑣末な点での完璧さより、全体的な完成度の高さを目指しましょう。
3. 「君子は泰かにして驕らず。小人は驕りて泰かならず」
立派な人はおおらかで威張りません。反対に卑しい人は驕り高ぶっています。他人を見下してしまう時には襟を正しましょう。
4. 「賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる」
優れた人を見たら素直にそうなりたいと願い、劣っている人を見たら同じことをしていないかを内省しましょう。
5. 「君子に三戒有り。少き時は、血気未だ定まらず。之を戒むる色に在り。其の壮なるに及びてや、血気方に剛なり。之を戒むる闘に在り。其の老ゆるに及びてや、血気既に衰ふ。之を戒むる得るに在り。」
若い時は色欲に、壮年期は偏った考えに、そして老いた時は欲に執着しやすいため、立派になりたければ、これらの三つから自分を戒めましょう。
【ことわざ】
1. 「能ある鷹は爪を隠す」
狩りの能力に秀でた鷹は、鋭い爪を見せびらしません。それは獲物の捕獲に使うものであり、披露するものではないからです。
2. 「言わぬが花」
言う必要がないことは、言わない方が奥ゆかしく、慎ましく見えます。
3. 「出る杭は打たれる」
目立てば批判する人がいる、という意味です。やりたかったことに手を出すと、中にはバッシングする人もいるでしょうが、そういうものだと割り切りましょう。
4. 「勝って兜の緒を締めよ」
勝負に勝ってなお、自分の武装が解けていないか確認しなさい、という意味です。格闘技にも「残心」という言葉があり、審判が勝敗を宣言するまでに勝利を早合点すると、かえって負けを宣告される場合があります。
5. 「時は金なり」
お金は働けば稼げますが、過ぎた時は戻ってきません。時間は神様からの贈り物です。より大きな成功のために、お金以上に大事に使いましょう。
【マンガ・アニメ】*括弧内は作品名
1. 「りっぱすぎる決心は、きっと三日ぼうずになるから」
ドラえもん(『ドラえもん』)
無理のない程度に続けましょう。何でも立派になるのは続けた後です。
2. 「海を泳いでる最中には海の広さはわからんよ」
宝蔵院胤栄(『バガボンド』)
意識して自分を俯瞰してみましょう。果たして今、自分は正しく状況を判断できているでしょうか?
3. 「一度なくした信用取り戻すのは、最初に信用作るより大変なんだ」
丑嶋馨(『闇金ウシジマくん』)
失われた信用を取り戻す時間や、機会が残っているとは限りません。
4. 「欲望に翻弄されるのも憎悪にとらわれるのも大して変わりはない。」
クシャナ(『風の谷のナウシカ』)
衝動的欲求に従うと非建設的で不幸な結果を招きがちです。
5. 「自分が助かったら代わりに誰かが苦しむ。そう考えると心が痛いんです。だからあなた達を助けるんです。」
神崎直(『ライアーゲーム』)
分け隔てなく慈しみに基づいて行動できれば、誰の目にも善人と映るでしょう。
努力する心に響く言葉

【論語】
1. 「過ちて改めざる、これを過ちという」
改めてこその努力です。進歩なく同じ過ちを続けるのは徒労と言います。
2. 「人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患うるなり」
他人が自分をどう見るかは変えられません。他人をどう見るかは自分次第です。
3. 「年寒くして松柏の凋むに後るるを知る」
人の真価は厳しい局面で明らかになるという意味です。いざという時に頼りになるために、日頃から努力しましょう。
4. 「三軍も帥を奪うべきなり匹夫も志を奪うべからざるなり」
大将を討つことは作戦次第で可能でも、高い志や固い決意を折ることはできません。
5. 「忠言は耳に逆らう」
自分のためになる忠告は聞き苦しいものですが、聞き入れれば問題を改善できます。
【ことわざ】
1. 「七転び八起き」
7回転んだら、8回起き上がりましょう。何度転んでも、常に次の一回だけ、起き上がることを考えましょう。
2. 「石の上にも三年」
冷たい石でも、その上に3年も座っていれば温まります。あなたの継続する努力は、きっと誰かが見ています。
3. 「失敗は成功のもと」
「発明王」の異名を取るトーマス・アルバ・エジソンは、2万回も電球の発明に失敗した後に「私は一度も失敗をしたことがない」と言いました。「このやり方では電球はうまくいかないという発見を2万回した」とプラス思考に捉えています。
4. 「三人寄れば文殊の知恵」
文殊とは知恵を司る仏様のこと。他力本願は考えものですが、一人で答えが出せないことに悩むよりは、さっさと降参して人に知恵を借りるのも、効率的な時間の使い方という意味では正解です。
5. 「笑う門には福来る」
ラッキーなことは笑顔の人に起こるものだ、という意味です。運に見放されているとしか思えない時は、せめて笑顔でいましょう。
【マンガ・アニメ】*括弧内は作品名
1. 「努力した者が全て報われるとは限らん しかし!成功した者は皆すべからく努力しておる!!」
鴨川源二(『はじめの一歩』)
努力抜きで成功しても、その価値を正しく理解できるでしょうか。
2. 「別にいいよ、恥かいたって。一晩もすれば忘れちゃうよ。」
まる子(『ちびまる子ちゃん』)
時が過ぎれば、恥も大したことではないように思えるでしょう。
3. 「あなたを強くしてあげられるのは、あなたしかいないんだよ。」
東島旭(『あさひなぐ』)
誰からどんなモチベーションを与えられようと、それを行動に移せるのは自分だけです。
4. 「人の足を止めるのは絶望ではなく“諦観”人の足を進めるのは希望ではなく“意志”」
キース・バイオレット(『ARMS』)
進みたければ「進みたい」という意志だけで十分でしょう。
5. 「ジタバタしかできないなら方法はひとつ・・!!みなさん!ジタバタしましょう!!」
アバン=デ=ジニュアール3世(『DRAGON QUEST ―ダイの大冒険―』)
形勢が悪くても、悪あがきすらしていなければ士気すら落ちてしまいます。何かしていれば、無駄に思えても意外な機会が生まれることがあります。
まとめ
心を打つ言葉は、見つかりましたか?上に挙げた以外にも、古今東西のあらゆる作品や、諸外国の偉人が英語で深い名言を残しています。馴染みのない国や時代の作品からも、斬新な視点の名言が見つかることがあります。先人の言葉に耳をかたむけ、自分の未来を切り開きましょう。
文:Hajime Saito