在宅で稼ぐ方法として、Instagram(インスタグラム)を活用した副業が注目を集めています。実際にインスタを使った副業をやってみたいと考えているものの、始め方やコツがわからない人も多いのではないでしょうか。
戦略的に取り組めば大きな元手をかけずにお金を稼ぐことが可能で、副業としておすすめできるプラットフォームです。また、作業は主に写真や動画の投稿なため、土日だけの副業として始めるにも最適です。
この記事では、インスタで副業を始める方法や副収入として稼ぐためのコツ、メリットやデメリットを紹介します。
インスタ副業の種類6つ

1. アフィリエイトを運用する
アフィリエイトとは、特定の商品やサービスを紹介し、成果に応じた報酬を得る方法です。
インスタアフィリエイトのやり方としては、まずアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)に登録し、そこで取り扱っている広告のなかから紹介したい商品やサービスのアフィリエイトリンクを取得します。取得したリンクを経由して商品が購入されると、あらかじめ決められた金額が支払われる仕組みです。
ASPには審査不要で始めやすい「楽天ROOM(ルーム)」や「A8.net」などがあります。自分にとって紹介しやすいジャンルの商品を取り扱っているASPを探してみましょう。なかにはフォロワー数が一定数を超えた場合のみ利用可能な、高額報酬を狙える案件もあります。複数のASPを併用してみるのも、アフィリエイトで稼ぐコツの一つです。
なお、インスタグラムでは投稿内にリンクを直接掲載することはできません。そのため、アフィリエイトリンクをプロフィール欄に設置し、投稿やストーリーズを通じてフォロワーを誘導しましょう。
また、アフィリエイトであることを明記しなければ、広告だと気づかれないように商品を宣伝するステマだと疑われる可能性があります。ステマ行為と認識されると、ASPを利用できなくなったり行政処分を受けたりするリスクがあるため、注意しましょう。
2. 依頼を受けてPR投稿をする
企業などから依頼を受けてインスタグラムを通じて商品やサービスを紹介し、報酬を得る手法です。報酬は商品提供の形で受け取る場合もあります。フォロワー数が収益の規模に直結することが多く、一般的な相場は1フォロワーあたり1~3円程度です。なお、特定の分野に特化したアカウントほど高単価の案件を獲得しやすいとされています。
PR案件を受注するためには、一定数のフォロワーを確保し、投稿への反応率(エンゲージメント率)を高めることが不可欠です。5,000~10,000フォロワーを持つアカウントは、企業からの依頼が増える傾向にあります。また、最近ではインフルエンサーと企業をつなぐマッチングサービスが普及しており、1,000フォロワーから登録可能なプラットフォームも存在します。
3. ライブ配信する
インスタグラムのライブ配信機能では、いわゆる「投げ銭」によって収益を得ることが可能です。この機能は「バッジ」と呼ばれ、バッジを購入した視聴者のコメントにはハートマークが表示されたりハイライトされたりする仕組みです。バッジは0.99ドル、1.99ドル、4.99ドルの3種類が用意されています。
ライブ配信を収益化するための適用資格には、18歳以上であることやフォロワー数10,000人以上などの条件があります。なお現在、日本在住のクリエイターは招待を受けた場合のみバッジを利用できるようになっています。
4. コンサルティング・運用代行を引き受ける
インスタ副業として、ブランディングや集客に注力したい企業のアカウント管理や運営を代行・サポートするビジネスも注目を集めています。運用代行の主な活動内容としてはコンテンツの企画や投稿の作成、コメントやDMへの返信などが挙げられます。また、コンサルティングでは投稿の内容やタイミング、ハッシュタグ活用などのノウハウをクライアントに提供していきます。
実績のあるアカウントを運用した経験がある人にとっては、スキルを活かして高単価の案件を獲得するチャンスとなるでしょう。しかし、依頼主から明確な成果を求められる場合が多いのも事実です。また、フォロワーの増加やエンゲージメント率の向上といった目標を達成するために、インスタのトレンドやアルゴリズムをしっかりと理解し、その変化に対応していく必要もあります。
5. イラストや写真のデータを販売する
インスタは画像を中心としたSNSであるため、写真やイラストといった作品を展示・販売するには絶好のプラットフォームとなります。Shutterstock(シャッターストック)やSnapmart(スナップマート)に代表されるフォトストックサイトなどの外部サービスに登録して、インスタへ投稿した作品の使用権を提供する販売形式が一般的です。購入者は広告やウェブサイトなどのコンテンツ制作に利用でき、著作権は販売者に残ります。
販売を行うプラットフォームの審査を通過した後は、インスタグラムにサンプル作品を掲載しましょう。また、コンテンツの使用用途を考え、インスタ上での反応を参考にニーズを見極めることが収益化のポイントとなります。
6. ネットショップで商品を売る
インスタグラムには、投稿やストーリーズから直接、商品の販売ページへ誘導できるショッピング機能があります。商品の魅力が伝わりやすい写真や動画を活用して、視聴者が興味をもったその場で購入へと誘導できるため、販売機会を作りやすくなります。
また、アフィリエイトや企業のPR案件と異なり、フォロワーが少ない場合でもターゲット層のニーズを満たす商品やコンテンツがあれば、収益化できる点も特徴です。特に、商品を持っているが販路を確立できていない人にとって、インスタグラムは強力なマーケティングツールとなるでしょう。
インスタでの副業の始め方:3つのステップ

1. どうやって収益化するかを決める
スキルや関心、インスタグラムの特性を踏まえ、自分にとって最適な収益化の方法を決定します。たとえば、写真撮影が得意な場合は撮影した写真を販売するストックフォトサービスを活用するのがよいでしょう。特定のジャンルに関する知識や経験が豊富なら、アフィリエイトを通じて収益を得る選択肢もあります。
収益化の手段を決定する際は現状を客観的に分析し、どの方法が継続しやすく、利益を最大化できるのかを慎重に考えましょう。また、一つの方法に依存せず、複数の手法を組み合わせるのも有効です。
2. アカウントのコンセプトを決める
インスタのアカウントを運営する際は視聴者のターゲット層を明確に定め、そこに響く一貫したコンセプトを設定することが大切です。たとえば、旅行好きなユーザーを対象とする場合は世界各国のおすすめスポットや旅行時のライフハックなどを発信すると、共感を得やすくなるでしょう。
目的やテーマが明確であるほど、ターゲット層からの関心や信頼を得やすくなり、フォロワーの拡大やエンゲージメント率の向上に効果的です。コンセプトを設定するには、まず市場の傾向や競合の分析を行い、ターゲット層の興味やニーズを洗い出します。ユーザーの年齢層、性別、ライフスタイル、趣味などを具体的にしながら、分析をもとにどのような価値を提供すればよいのかを考えます。
3. プロアカウントに切り替える
インスタで収益化を実現するには、プロアカウントへの移行は必須と言えます。バッジやショッピングなどの機能を利用するために不可欠であるほか、より戦略的なアプローチを可能とするフォロワーの動向分析などを行える機能も提供されます。これによりたとえば、投稿がどれだけのユーザーに届いたか、どの投稿が高いエンゲージメントを得ているかなど、詳細なデータを把握でき、コンテンツの改善やターゲット層のニーズに応じた投稿がしやすくなるでしょう。
インスタの副業で稼ぐためのコツ

収益化しやすいジャンルを理解する
インスタグラムで安定した収益を得るためには、人気のある分野を把握して自身の強みを活かせるジャンルを選ぶことが大切です。人気のある分野は以下のとおりです。
- 美容・ダイエット
- ファッション
- グルメ
- 旅行
- 転職
いずれもインスタユーザーの関心が高く、企業からのPR案件が数多く存在します。上記のジャンルでフォロワーのニーズに合ったコンテンツを提供できれば、高いエンゲージメントを獲得しやすくなるでしょう。
参考になるアカウントを真似する
成功しているアカウントを分析し、運用手法を取り入れるのも効果的です。同じジャンルで目標とするフォロワー数を獲得している複数のアカウントを手本に、共通点を探って投稿スタイルやフォロワーとの関わり方を学びましょう。
参考となるアカウントを見つけるには、狙うジャンルで使われているハッシュタグを調べたり、いいねやコメント数が多い投稿を確認したりするのが有効です。また、フォロワーの反応をチェックし、どのようなコンテンツが支持されているのかを分析するのもよいでしょう。
毎日投稿する
投稿を毎日続けるとインスタのアルゴリズムで上位表示されるようになり、より多くの人に情報を届けやすくなります。ネタが切れることもあるかもしれませんが、参考になるアカウントの投稿やインターネット検索などからネタを集めて、可能な限り毎日投稿するように心がけましょう。
フォロワーを増やす
インスタグラムでの副業を成功させるには、フォロワーの獲得が不可欠です。特に、アフィリエイトや企業からのPR案件で収益を得る場合、十分なフォロワー数がなければ安定した収益化は難しくなります。
フォロワーを増やすためには、魅力的なコンテンツを投稿し続けることが必要です。ターゲット層に響くジャンルを選び、視覚的に訴求力のある投稿を心がけましょう。また、フォロワーの関心を引き続けるために、定期的な投稿やライブ配信を通じて、積極的に交流するのも効果的です。
インスタで副業を始めるメリット

インスタで副業を始めるメリットには、以下の4つが挙げられます。
どこでもできる
インスタはスマホ1台あればどこでもできます。
例えば、通勤中や移動中など自分の好きな場所や時間に投稿したり、カフェでくつろぎながら、移動先でリフレッシュしながらなど、外出先や在宅でも取り組めます。
需要が高い
インスタは、20代や30代を中心に国内利用者数が3,300万人を突破し、企業でも10,000社を超えているほど需要があるSNSです。
ファッションの情報をGoogleだけでなくインスタで探す人も増えています。これから、他のジャンルにも拡大し、インスタの需要が伸びていくでしょう。
未経験でもできる
インスタの副業の中には、クライアントが用意したデータを代理で投稿したり、コメントへの返信に対応するなどの需要もあります。
簡単な作業は報酬単価も低いですが、未経験でもできて、収益を得ながらスキルと実績を積むことができます。
マーケティングスキルがつく
インスタで副業に取り組んでいるとマーケティングスキルが身に着きます。
インスタの副業で収益を得るためには、適切なマーケティング戦略を策定し、読者層を把握したうえで、フォロワーの興味を引くような投稿を行う必要があります。本業が営業やマーケティングに関する仕事である場合は、こうしたスキルを本業にも活かせるでしょう。
インスタで副業をするデメリット

インスタで副業をするデメリットには、以下のようなことが挙げられます。
収益化までに時間がかかる
インスタで副業をするデメリットは、収益化までに時間がかかることです。
収益を得るにはコツコツと自分が投稿する内容に興味を持ってくれるフォロワーを集める必要があるため、初月から20万円といった収益を得ることは難しいでしょう。地道な努力を積み重ねていくことになります。
1つのプラットフォームに依存する
副業を1つのプラットフォームのみに依存するのにはリスクがあります。
インスタというプラットフォームの人気が廃れてしまうと、そこで作り込んだアカウントの影響力も下がってしまいます。
流行についていくために時間を費やす必要がある
インスタ上の情報はタイムリーでなくてはならず、常に移り変わる流行についていくために多くの時間を費やさなくてはならない場合があります。
インスタなどのSNSで注目される投稿内容は流行とともに変わっていきます。洋服やアクセサリーなど、有名人が身に着けていたということで急激に売り上げが伸びることもあれば、逆に流行が去ってしまいまったく売れなくなってしまうこともあるでしょう。
インスタはリアルタイムな情報が注目される傾向があるため、常に最新のニュースやトピックを意識し、流行の情報をつかんでおく必要があります。
トラブルに巻き込まれる
インスタの副業では、詐欺案件や成果不足によるクレームなど、さまざまなトラブルが起こり得るデメリットがあります。
例えば、「簡単にフォロワーが増える」「わずかな時間で大金を稼げる」などとうたって金銭を要求する詐欺案件が多数存在したり、依頼を受けたクライアントから成果が出ないと抗議されたりすることもあるでしょう。
こうしたトラブルを避けるため、不審なアカウントからの連絡には十分注意しましょう。
まとめ
ネットで稼ぐ方法の一つとして、インスタを活用したアフィリエイトや商品販売などの副業はおすすめです。スマホがあれば未経験でも始められるなど、初心者向けのネットビジネスとしてもチャレンジしやすい環境が整っています。
ネットショップを開設して商品を販売しようと考えているなら、Shopifyをご活用ください。Shopifyなら誰でも簡単に自分のネットショップをオープンできます。無料体験も実施していますので、この機会にぜひご利用ください。
インスタ副業に関するよくある質問
インスタ副業は怪しい?本当に稼げるの?
インスタ副業では、適切な方法を選べば収益を得られます。実際に多くのインフルエンサーがアフィリエイトやPR投稿を通じて収入を得ています。
しかし、簡単に稼げると謳った詐欺まがいの手口が増加しているのも事実です。「いいねを押すだけで稼げるインスタ副業」といった案件や詳細が不明な高額の情報商材などには注意が必要です。
インスタ副業の仕組みは?
インスタを通じた主な収益化手段としては、アフィリエイトやPR案件といった広告、ライブ配信による投げ銭、ネットショップとの連携などが挙げられます。その多くは、フォロワー数の拡大や信頼関係を深めることが収益を生み出す仕組みと密接に関係しています。
インスタ副業を始めるときにかかる初期費用は?
基本的にスマホとインターネット環境があれば始められるため、初期費用はかかりません。0円起業を考えている人におすすめできる事業アイデアの一つです。
インスタで副業する場合は確定申告が必要?
給与所得がある人がインスタ副業で得た所得が年間20万円を超える場合、確定申告をしなければなりません。
文:Yukihiro Kawata