起業や赤字経営立て直しのための資金調達の手段として、近年注目を集めているものにクラウドファンディングがあります。不特定多数の支援者から資金を集める手法だからこそ、アプローチできるユーザー層や支援の集めやすさを決定づけるプラットフォーム選びは非常に重要なポイントとなります。
この記事では、国内や海外のクラウドファンディングサイトについて、それぞれの特徴をランキング形式で紹介していきます。クラウドファンディングを始めてみたいけど、どのサイトが良いかわからない、という方はぜひ参考にしてください。
クラウドファンディングサイトの比較ランキング

1. CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
CAMPFIREは、ジャンルや規模を問わず掲載が可能な国内最大級のクラウドファンディングプラットフォームです。企業だけではなく、NPOや学生団体、地方自治体、個人など形態を問わずプロジェクトを作ることができます。累計プロジェクト数は10万件以上、支援資金総額は970億円を超えます。
登録している支援者の数が多いことから、特に初めてクラウドファンディングにチャレンジするという方におすすめのプラットフォームです。プロジェクト応募前の段階から、プロジェクト紹介ページの構成やリターン(達成報酬)について専任担当者へ相談できるなど、達成に向けたサポートが受けられる点も特徴です。
クラウドファンディングの基礎知識からプロジェクトを成功に導くためのノウハウ、集客のコツ、実例などを公開しているCAPMFIREアカデミーもあるので、必要な情報を見つけやすいというメリットもあります。
- 種類:購入型
- 方式:All-or-Nothing方式、All-In方式
- 会員数:500万人
- 累計プロジェクト数:10万件以上
- 支援資金総額:770億円超(2023年9月時点)
- 審査にかかる時間:最大5営業日
- 初期費用:無料
- 手数料(プロジェクト達成時のみ):成功報酬手数料12%+決済手数料5%
- 支援募集期間:1~79日(All-or-Nothing方式は1~59日)の間
- サポート:無料のメールサポートあり、プロジェクト作成時に専任スタッフがつく、ページ構成やリターンの設計に関してフィードバックを得られる、リターン品製作などの有料サポートあり
2. Readyfor(レディーフォー)
Readyforは、2011年に開始した日本初のクラウドファンディングサイトです。支援の返礼として商品やサービスを提供する購入型のほか、寄付型のクラウドファンディングプロジェクトを掲載できます。また、目標金額を達成しなかった場合は支援金を受け取れないAll-or-Nothing方式が基本となっていますが、税制上の寄附金控除の適用対象である団体や上場企業、プロジェクトの実行やリターンの提供を確約できる場合であれば目標金額を達成しなくても支援金を受け取れるAll-In方式での掲載が可能です。
クラウドファンディングの準備や成功のために役立つデータとナレッジが公開されているREADY FORサプリや無料相談もあるので、何から始めたら良いかわからない方や、初めて利用するという方にも安心です。
また、初期費用と掲載料が無料のベーシックプランの他に、個別サポートやページ作成アドバイス、スケジュール提案などが受けられるサポートプラン、リターン構成設計やコンセプト設計、広報・SNS・PRプランニングなど、専門チームから戦略設計支援が受けられるコンサルティングプランが用意されています。
- 種類:寄付型、購入型
- 方式:All-or-Nothing方式(一部団体はAll-In方式も可)
- 累計プロジェクト数:2万6000件以上
- 支援資金総額:400億円超
- 審査にかかる時間:2~3営業日
- 初期費用:無料
- 手数料(プロジェクト達成時のみ):ベーシックプランは運営手数料9%+決済手数料5%+税
- 支援募集期間:1~90日(All-or-Nothing方式は10~59日)の間
- サポート(ベーシックプラン):無料相談を受けられる、広報活動のフォローメールがある、進捗確認ができるプロジェクト分析ツール機能を使える、3営業日内に対応してもらえる問い合わせサポート
3. Makuake(マクアケ)
Makuakeは、独創的なアイディアや革新的なテクノロジーで新事業を始めるアントレプレナーに適したプラットフォームです。国内未発売の新商品やサービスに特化したサイトで、新しいものを購入したいユーザーから支援を集めやすいという特徴があります。
プロジェクト掲載の際には、キュレーターと呼ばれるサポートスタッフがつき、プロジェクト準備やページ設計、プロモーションプランなどのサポートを受けられます。バイヤーに注目されているサイトでもあるので、Makuakeのクラウドファンディングを通して新たな販路の開拓につながった事例もあります。
- 種類:購入型
- 方式:All-or-Nothing方式、All-In方式
- 3か月のアクセスユーザー数:850万人以上
- 累計プロジェクト数:4万2000件以上
- 累計応援購入総額:1000億円超
- 審査にかかる時間:約2営業日
- 手数料(決済手数料込み):税込み20%(All-or-Nothing方式の場合は成功した際のみ)
- 支援募集期間: 最大で89日間
- サポート:準備から終了までキュレーターによるサポート、一部プロジェクトの自社メディアやアプリでのプロジェクト紹介や広報サポート
4. Kibidango(きびだんご)
Kibidangoは、アイディアとそれを実現するスキルを持ったプロフェッショナルや、それに準ずる人がプロジェクトを提案することを前提とした購入型のクラウドファンディングです。手数料が10%と、国内のクラウドファンディングサイトの中では安価なため、自社商品やサービスの質に自信があるものの資金集めに苦戦している方におすすめです。また、日本進出に興味を持っている海外企業のプロジェクトを360件以上運営している実績もあり、プロジェクトのノウハウを蓄積し続けているという強みがあります。
プロジェクト1件につき専任スタッフが1人つきサポートしてくれるので、クラウドファンディングのやり方がわからない場合でも安心です。また、実際にクラウドファンディングを始める前に、Kibidangoユーザーにプロジェクトのアイディアを告知したり、様子見をしたりできる「プロジェクトの種」機能があり、準備段階からファンを獲得することも可能です。
Kibidagoは、次に紹介するGREEN FUNDING(グリーンファンディング)とシステム連携を行ったことにより、双方のプラットホーム上で同じプロジェクトを同時開催する試みも行われています。
- 種類:購入型
- 方式:All-or-Nothing方式
- プロジェクト成功率:約8割
- 手数料(プロジェクト達成時のみ):10%(楽天ペイ利用分は14%)
- サポート:プロジェクト1件ごとに1人選任スタッフがつく、プロジェクトによってはGREEN FUNDINGとの同時開催が可能
5. GREEN FUNDING(グリーンファンディング)
GREEN FUNDINGは、「未来の企画」を届けるというコンセプトのもと、最新テクノロジーを駆使した製品や斬新なアイディアが組み込まれた雑貨を中心に、出版や映像、アート、スポーツなど、さまざまなジャンルのプロジェクトを扱うサイトです。CCC(TSUTAYA)グループの支援を得られるというメリットがあり、蔦屋書店やTSUTAYA店舗と連携して、クラウドファンディング中の体験展示やファンディング後の販売、イベント、トークショーも開催しています。
料金プランは、初期費用がかからないスタンダード、初期費用130万円(税抜)のパートナーの2種類あり、手数料はスタンダードが20%、パートナーは13%です。
- 種類:購入型
- 方式:All-or-Nothing方式
- 平均支援総額:392万円
- 起案者リピート率:81%
- プロジェクト成功率:平均85%以上
- 初期費用:無料
- 手数料(プロジェクト達成時のみ):スタンダードプラン20%、パートナープラン:13%(初期費用は税抜130万円)
- サポート:ページ制作アドバイス、ニュースレター掲載、Facebook広告運用代行サポート
6. ENjiNE(エンジン)
新しいサービスや商品に特化した購入型クラウドファンディングサイトのENjiNEでは、All-or-Nothing方式とAll-In方式から掲載タイプを選べます。プロジェクト掲載は主に法人や団体向けのため、申し込み時には会社概要や法人の商業登記簿謄本といった書類が必要となります。
プロジェクトの成功率は80%以上、平均調達金額が約200万円であるため、高額の資金調達を目指す場合に向いていると言えるでしょう。また、日本経済新聞社運営の「未来ショッピング Powered by ENjiNE」上で同時掲載ができるため、集客拡大にもつなげやすいという強みがあります。LINE(ライン)公式パートナーでもあるため、公式アカウントをフォローする多数のユーザーへ、告知やプロモーションを実施することも可能です。
- 種類:購入型
- 方式:All-or-Nothing方式、All-In方式
- プロジェクト成功率:80%以上
- 平均調達金額:約200万円
- 審査にかかる時間:数日~2週間(コンサルティングやブラッシュアップ、掲載準備含む)
- 初期費用:無料
- 手数料:要問合せ
- 支援募集期間:最大90日
- サポート:実績を持つスタッフがアイディアの起案から事業化、成長までを一貫して支援
7. MOTION GALLERY(モーションギャラリー)
MOTION GALLERYは、映画や書籍、芸術、文化など、クリエイティブな活動に特化したクラウドファンディングサイトです。資金調達方式は、All-or-Nothing方式とAll-in方式の2種類から選べます。
映画.comやgreenz(グリーンズ)といった提携メディアでのPRが可能で、プロジェクトデータ分析や管理ツールも提供されています。MOTION GALLERYを通して、提携先の米クラウドファンディングサイトIndiegogo(インディゴーゴー)内の特設ページに掲載することも可能なので、国際的なプロジェクトにも適しています。
- 種類:購入型
- 方式:All-or-Nothing方式、All-In方式
- 総資金調達額:50億円以上
- 累計会員数:50万人以上
- 成功プロジェクト件数:4000件以上
- 目標達成率:60%以上
- 掲載までにかかる期間:最短で翌日掲載
- 手数料(決済手数料込み):10%、All-In方式の場合、目標金額達成時は10%、達成しなかった時は20%
- サポート:専属スタッフのサポートあり、提携メディアでプロジェクトのアピールが可能
8. FUNDINNO(ファンディーノ)
FUNDINNOは、2017年に日本国内で初めてサービスを開始した、株式投資型のクラウドファンディングです。未上場のベンチャー企業に投資ができ、支援者は未公開株を手に入れられることがリターンとなるサービスで、株式投資型クラウドファンディングの国内シェア1位です。経験豊富なプロによるサポート体制があり、資金調達後のフォローもしっかりしているので、投資型サイトの利用が初めての方にも安心です。また、スタートアップへの投資に節税優遇を行うエンジェル税制の、手続き請負ができる経済産業大臣の認定も受けています。
- 種類:株式投資型
- 方式:All-or-Nothing方式
- 累計成約額:約150億円
- 成約プロジェクト数:累計421件
- ユーザー数:約14万人
- 審査にかかる期間:1~1ヶ月半程度
- サポート:事業計画等へのQA、スキーム決定における専門スキルを持ったチームのサポート
9. Bankers(バンカーズ)
Bankersは、集めた資金を元手に企業へ貸し付ける融資型クラウドファンディングで、法人向けのプラットフォームです。最低1万円から投資ができるため、個人からの融資を集めやすい特徴があります。累計出資金額は1000億円を超えており、成立したファンド数は390件以上に上ります。プロジェクトの掲載にあたって、金融のプロによる審査が行われます。
- 種類:融資型
- 平均利回り:5%~10%
- 累計出資金額:1000億円以上
- 成立ファンド数:390件以上
- 運用期間:8.2ヶ月
10. COMMOSUS(コモサス)
融資型クラウドファンディングプラットフォームのCOMMOSUSは、申し込みから最短2週間程度で融資を受けることができるサービスです。既存の金融機関で受けられなかった融資を、クラウドファンディングを通して集めたい企業向けのサイトです。保証は原則不要ですが、審査結果によっては必要となったり、保証の有無により借入金利が変わったりすることがあります。イベントやセミナーなどを通じてファン開拓も目指せます。
- 種類:融資型
- 予定利回り4.2%〜11.0%
- 累計ファンド発行額:100億円以上
- 融資額:3000万~10億円程度
- 融資までの期間:最短2週間程度
- 運用期間:平均6か月~16か月
人気の海外クラウドファンディングサイト一覧

Kickstarter(キックスターター)
Kickstarterは、2009年に設立されたアメリカのクラウドファンディングサイトです。クリエイティブなプロジェクトを中心に、映画やゲーム、音楽、テクノロジーなど、さまざまな分野のプロジェクトを扱っています。Kickstarterをきっかけとしてヒットした商品も数多く存在し、クラウドファンディングサイトの中でも知名度が高いと言えるでしょう。
- 種類:購入型
- 方式:All-or-Nothing方式
- 手数料:5%+決済手数料3~5%
- 総支援者数:2300万人以上
- 総支援額:85億US$以上
- 成功プロジェクト数:27万件以上
Indiegogo(インディゴーゴー)
Indiegogoは、サンフランシスコを拠点としたクラウドファンディングサイトで、Kickstarterと同様に、購入型クラウドファンディングの代表的なプラットフォームとして知られています。これまでの総支援額は約2200億円です。65社以上のPR企業や小売店とのネットワークがあるため、海外市場での顧客獲得に適しており、アメリカ市場でのプロジェクト立ち上げに携わったバイリンガルスタッフによる日本語サポートサービスも提供されています。
- 種類:購入型
- 方式:All-or-Nothing方式
- 総支援額:約2200億円
- 支援者数:1200万人
- 手数料:5%+国や地域、通貨で変動する決済手数料(日本)
JustGiving(ジャストギビング)
JustGivingはイギリスの寄付型クラウドファンディングサイトで、これまでに45万件以上のチャリティープログラムを掲載し、9600億円もの支援金を集めています。チャリティープロジェクトは誰でも立ち上げることができるため、個人や家族単位から企業まで、さまざまな立場や規模でのチャリティーイベントの募集に利用できます。
- 種類:寄付型
- ユーザー数:2200万人
- 総支援額:50億£以上
クラウドファンディングサイトを選ぶときのポイント

取り扱いジャンル
クラウドファンディングサイトには、得意とするジャンルがあったり、そのジャンルに興味関心を持つユーザーが多く利用していたりといったサイトごとの傾向があります。そのため、あなたのプロジェクトと同様のジャンルが多く扱われているかといった点を確認することが重要です。競合他社が多いというデメリットもあるものの、サイトのユーザーに人気のあるプロジェクト紹介の仕方や規模などの傾向を把握する市場分析がしやすくなり、プロジェクトを成功させるためのマーケティング戦略が練りやすくなります。
手数料
プロジェクトの目標金額を設定する際は、手数料を考慮することが重要です。多くのサイトでは、合計金額から一定の割合で手数料が引かれる仕組みになっており、決済手数料込みで提示される場合や、目標額の達成状況によって手数料が変動することがあります。また、掲載は無料だが手数料が高いケースと、掲載に料金はかかるが手数料が安いケースなどもあります。
必要な金額や手数料、初期費用、オプションを事前に確認し、適切な目標金額を設定するようにしましょう。
サポート体制
クラウドファンディングのサポート内容はサイトごとに異なるため、必要な支援を見極めることが大切です。多くのサイトでプロジェクト掲載者向けのサポートが提供されており、無料のアドバイスや専任スタッフの支援を受けられる場合があります。一方で、有料だとしてもブランド戦略や販売戦略まで一貫してサポートしてくれるサービスを利用すれば、達成率が上がることもあります。無料サポートで十分か、有料サポートを活用すべきかを慎重に検討しましょう。
まとめ
国内のクラウドファンディングサイトの比較ランキングとともに、海外の人気サイトについても紹介しました。それぞれ、取り扱っているプロジェクトの種類や利用しているユーザーの数、手数料が大きく異なります。
数多く存在するクラウドファンディングサイトのなかから選ぶことは簡単ではありませんが、今回紹介したランキングや各サイトの特徴、サイト選びのポイントを参考に、あなたのプロジェクトに合ったサイトを見つけて、必要な資金の調達を目指しましょう。
クラウドファンディングサイトに関するよくある質問
同じクラウドファンディングを複数サイトで同時に行うことはできる?
同時に行うことができる場合と、他サイトでの同一プロジェクトの掲載が禁止されている場合があります。利用するクラウドファンディングプラットフォームの規約を確認し、複数サイトで行えるかどうかを確認しておきましょう。ただし、同時に行うことができる場合でも、支援者が分散してしまうリスクがあるため、まずはサイトを一つに絞って行うことをおすすめします。
クラウドファンディングサイトを選ぶときのポイントは?
クラウドファンディングサイトを選ぶときには、各サイトが取り扱っているプロジェクトのジャンルや手数料、サポート体制について調べることをおすすめします。これらの情報を総合的に判断して、あなたのプロジェクトに合ったプラットフォームを見つけてみてください。
海外のクラウドファンディングサイトには何がある?
海外の大手クラウドファンディングサイトには、Kickstarter(キックスターター)やIndiegogo(インディゴーゴー)、JustGiving(ジャストギビング)があります。一部プラットフォームの紹介が日本語で記載されているサイトもありますが、プロジェクト内容などは基本的に英語で掲載する必要があります。
All-or-Nothing方式とは?
All-or-Nothing方式とは、目標金額を達成した場合のみ資金を受け取れる形式です。目標金額を達成できなかった場合はプロジェクトが不成立となり、集まった資金は支援者に返還されます。一方で、All-in方式では、目標金額に達しなかった場合でも、集まった資金を受け取ることができます。
文:Ryotetsu