商品の識別番号としては日本で最も目にする機会の多い、JANコード。この記事では、JANコードとは何か、どのように作成して使用するのか、どのような利点があるのかについて詳しく解説します。JANコードの理解を深め、効率的な商品管理と販売を実現し、そして国際市場への対応力を高めましょう。
JANコードとは
JANコード(ジャンコード)とは簡単に言うと、普段私たちが商品を購入するときに目にするバーコード内の下に付いている番号のことで、商品識別コードです。正式名称は「Japanese Article Number」です。GTIN-8やGTIN-13とも呼ばれます。
どの事業者のどの商品かを示すもので、各商品に対して固有の番号が割り当てられています。JANコードは日本独自の呼び方であり、国際的にはEANコード(イアンコード、European Article Number)として知られ、100カ国以上で使われています。なお、JANコードをバーコードの形にしたものを「JANシンボル」と呼びます。
JANコードは、スーパーや小売店舗のPOSシステムや在庫管理システムで使用すれば、どの事業者のどの商品かを瞬時に識別し、売上管理や在庫管理を効率的に行えるようになります。また、商品を管理する際、品目数を数える単位としてSKU(Stock Keeping Unit)が使用されますが、この品目数を割り出す際にもJANコードは使用されます。つまり、JANコードを利用することで、流通と販売のプロセスがスムーズに、かつ正確に進められるようになります。
JANコードの構成
JANコードは、GS1事業者コード+商品アイテムコード+チェックデジットで構成されます。13桁の数字で構成される標準タイプと、8桁の数字で構成され小さな商品に使用される短縮タイプの2種類があります。JANコードを構成するGS1事業者コード、商品アイテムコード、チェックデジットについて詳しく見ていきましょう。
GS1事業者コード
GS1事業者コードは、「GS1 Japan(一般財団法人 流通システム開発センター)」から各事業者に貸与されるものです。事業者がGS1 Japanに申請し、登録申請料を支払うことで貸与されます。有効期限は3年間で、3年ごとの更新が必要となります。
JANコードの最初の部分を構成するGS1事業者コードですが、標準タイプ用のものは7桁、9桁、10桁のいずれかで、短縮タイプ用のものは6桁となります。また、GS1事業者コードの最初2桁は国コードとなっているため、日本の事業者の場合、日本の国コードである「49」と「45」のいずれかが常に最初2桁に入ります。
商品アイテムコード
商品アイテムコードは、事業者が各商品に割り当てる一意の番号で、標準タイプのJANコードでは3桁または5桁、短縮タイプでは2桁または1桁の数字で構成されます。このコードにより、事業者は自社の商品を詳細に識別し、管理することができます。同じ商品でもサイズや色などのバリエーションごとに異なる商品アイテムコードが付与されるため、効率的な在庫管理や販売分析が可能になります。
チェックデジット
チェックデジットは、JANコードの最後に位置する1桁の数字で、コード全体の誤りを検出するために使用されます。この数字は、GS1事業者コードと商品アイテムコードを用いて特定のアルゴリズムに基づいて計算することで求められます。チェックデジットを使用することで、バーコードスキャナやPOSシステムでコードを読み取る際、入力ミスや印刷エラーを検出できるようになります。
なお、短縮タイプ(8桁)のJANコードについては、上記の「GS1事業者コード+商品アイテムコード+チェックデジット」の構成のもののほか、GTIN-8ワンオフキーを利用したものもあります。GTIN-8ワンオフキーは、短縮タイプの特定のJANコードを一時的に使用するためのものです。通常のGS1事業者コードや商品アイテムコードとは異なり、特定の小売事業者が限定的に使用することが認められています。
JANコードと他の商品コードの比較
商品コードとして日本において最も頻繁に目にされるものはJANコードですが、このほかにもさまざまな商品コードが存在します。こうしたものは、いずれも商品を正確に識別し、流通や販売の効率化を図るために不可欠です。各コードの用途や特徴を見ていきましょう。
1. 書籍JANコード
書籍JANコードは、出版物用のバーコードに付与される番号で、通常のJANコードとは異なるルールで構成されています。書籍では二つのバーコードを2段1組で表示しますが、その両方のバーコードに付いている番号を合わせて書籍JANコードと呼びます。主に書籍の識別に使用され、書籍流通における効率的な管理とコスト削減に貢献しています。
2. ISBNコード
ISBNコード(International Standard Book Number)は書籍の国際標準コードで、書籍の一意な識別を目的としています。978から始まる13桁の数字で表されます。バーコードと共に表示されず、ISBNの文字+数字13桁の形で記されるのが特徴です。JANコードと異なり、書籍流通に特化しており、通常は書籍JANコードと一緒に使用されます。
3. ITFコード
ITFコード(Interleaved Two of Five)は物流で使用されるバーコードで、主に段ボール箱やパレットなどの梱包単位を識別するために使われます。JANコードが個々の商品を識別するのに対して、ITFコードは商品をまとめた梱包単位を識別するために使用されます。
4. GTIN
GTIN(Global Trade Item Number)は、国際的に使用される商品識別コードです。日本国内ではJANコード、海外ではEANコードと呼ばれている商品識別コードの総称です。
JANコードの作成・利用手順
JANコードは、まず事業者がGS1事業者コードの申請を行い、コードの貸与が行われたのちに、商品アイテムコードの設定やチェックデジットの計算を行い、JANコードをバーコードの形にしたJANシンボルの印刷をして、納品先への通知や商品の出荷をすることで利用できるようになります。
ここでは、標準タイプである13桁のJANコードの作成および利用開始手順をお伝えします。
1. GS1事業者コードの登録手続きをする
GS1事業者コードの登録申請をGS1 Japanに行います。GS1 Japanの公式ウェブサイト経由で必要事項をフォームに記入し申請料を支払うと、通常は約7営業日で事業者コードの登録通知書が発行されます。これにより、JANコードの生成が可能になります。
2. 商品アイテムコードを設定する
GS1事業者コードの取得後、販売予定の各商品に個別のアイテムコードを事業者側で設定します。商品アイテムコードの桁数は、事業者コードの桁数によって決まります。商品アイテムコードは、事業者コードが10桁の場合は2桁(01〜99)、事業者コードが9桁の場合は3桁(001〜999)、事業者コードが7桁の場合は5桁(00001〜99999)となります。原則として、商品名、色、サイズなど商品の仕様が違う場合はすべて異なる商品アイテムコードを設定します。
3. チェックデジットを計算する
商品アイテムコードとGS1事業者コードを元に、チェックデジットを計算します。GS1 Japanの公式ウェブサイト提供の自動計算入力フォームを利用すれば容易に算出できます。
4. JANコードを印刷する
JANコードの作成が完了したらJANシンボル(いわゆるバーコード)の形で、JANコードを印刷します。こうした印刷に対応する専門業者に依頼するのが一般的です。事業者がバーコード作成に対応したプリンターソフトを用意し、印刷することもできますが、印刷したバーコードが、JIS 規格が定めているサイズ・色・品質に適合している必要があるため、注意が必要です。適合していない場合、JANコードが読み取れない、または読み取りが困難になる可能性があります。
5. 商品納入先にJANコードを通知する
JANシンボルの準備ができたら、JANコードについて納入先に通知し、商品カタログや契約書にその情報を含めます。これにより、納入先はその商品情報を自社のPOSシステム(販売時点情報管理システム)に登録し、値段や入出庫、品質の管理ができるようになります。
JANコードの導入のメリット
1. 在庫管理と販売データ収集が効率化する
JANコードを利用することで、POSシステムやECサイト内での商品識別が容易になり、在庫の管理や販売データの収集がスムーズに行えるようになります。これにより、商品登録や検索の効率が向上し、商品の把握が容易になります。
2. 価格のミスを防止し顧客満足度が向上しやすくなる
JANコード(JANシンボル)を使うことで、価格情報を自動で読み取ることができるようになるため、誤った価格で販売してしまうなどの人為的ミスを減少させることができます。結果的に顧客満足度の向上に繋がります。
3. グローバル市場に対応しやすくなる
JANコードは国際標準のコードとなっているため、JANコードを使用することで海外の取引先とのやりとりもスムーズに行えるようになります。越境ECにも一役買います。
4. 人手不足が解消しやすくなる
JANコードシステムを導入することにより、商品の登録や検索、検品作業などが自動化され、少ない人数で商品を扱えるようになるため、人手不足が解消しやすくなります。
まとめ
JANコードは商品識別コードであり、GTIN-8やGTIN-13としても知られています。スーパーや小売店舗のPOSシステムや商品管理システムで広く活用されています。
JANコードは基本的に、GS1事業者コード、商品アイテムコード、チェックデジットで構成されています。事業者は、GS1事業者コードの登録申請を行い、商品アイテムコードを設定してチェックデジットを計算し、JANコードをバーコードの形で印刷することで使用できるようになります。導入することで、商品識別が容易になり、在庫の管理や販売データの収集がスムーズに行えるようになります。
これらを活用してビジネスをさらに成長させるために、ECサイトのプラットフォームにはShopifyを利用することをお勧めします。Shopifyは、商品管理や在庫管理を効率化するためのツールが豊富に揃っており、JANコードを用いた商品管理もスムーズに行えます。また、越境ECにも対応しているため、国際市場でのビジネス展開も容易です。Shopifyを活用して、JANコードのメリットを最大限に引き出し、効率的かつ効果的な商品管理と販売を実現しましょう。
よくある質問
JANコードとは?
JANコードは「Japanese Article Number」の略称で、普段私たちが商品を購入するときに目にするバーコードの下に付いている番号のことです。どの事業者のどの商品かを示すもので、各商品に対して固有の番号が割り当てられています。JANコードは日本独自の呼び方であり、国際的にはEANコード(イアンコード、European Article Number)として知られています。世界100カ国以上で使われている商品識別コードです。13桁の数字で構成される標準タイプと、8桁の数字で構成される短縮タイプがあります。
JANコードとITFコードの違いは?
JAN(Japan Article Number)コードは、主に食品や雑貨など商品そのものに使用されるものですが、ITF(Interleaved Two of Five)コードは、梱包内容の識別に利用されるもので、段ボールなどの梱包材に付与されるものです。ITFコードは、JANコードのコード番号の前に1桁(拡張バージョンは2桁)の物流識別コードを付加したものとなります。
UPCコードとは?
UPCコード(Universal Product Code)は、アメリカとカナダで使われているコードです。JANコードと同様に商品識別コードですが、使用されている国がアメリカとカナダのみであるため国コードが省略されています。
GTINとは?
GTINは、「どの事業者の、どの商品か」を表す国際標準の商品識別番号です。日本国内で商品識別コードとして広く使用されているJANコードも、このGTINの一種です。GTINは、GTIN-14、GTIN-13、GTIN-12、GTIN-8の4種類が存在し桁数によって名称が異なります。たとえば、GTIN-13は13桁のもの、具体的にはJANコード標準タイプを、GTIN-8は8桁のJANコード短縮タイプを指します。GTIN-12は北米で使用される12桁のUPCコードを、GTIN-14は国際的に使用される14桁の「集合包装用商品コード」を意味します。
GS1事業者コードの登録は無料?
GS1事業者コードの登録は有料で、登録申請料がかかります。登録申請料は、事業者全体の年間売上高と支払年数(3年払いまたは1年払いを選択)によって決まります。支払い方法は、コンビニ支払い、Pay-easy(ペイジー)支払いまたは銀行振込から選べます。
文:Kyo Yamada