ブログを通して収益化を目指したい、趣味に関する情報を発信してみたいなどの理由からブログの開設に興味がある人は少なくありません。しかし、いざブログを始めよう!と思っても、始め方がわからない人も多いことでしょう。
ここでは初心者でもできるブログの始め方を解説します。「WordPressでのブログの始め方を知りたい」「無料でブログを始めたい」という人は必見です。アフィリエイトブログの始め方や、日記ブログの始め方を知りたい人も、ぜひ参考にしてください。
ブログの始め方8つの手順
1. ブログの目的を明確にする

まずは、ブログの目的を明確にしましょう。こうすることで、開設するブログに必要な機能がわかり、どのブログ作成サービスを使うのか選択しやすくなるため、円滑にブログ開設を進められます。
さまざまな目的で作成されるブログですが、主に以下のような狙いで作成されます。
- 収益を得る手段とする(アフィリエイトなどを行う)
- 新商品情報や企業情報を発信する
- ブランディング戦略の一つとして活用する
- 日記として記録を残す
- 趣味に関する情報を発信する
- 知識や技術を共有する
- 同じような境遇の人と交流する
目的を持たずにブログを開設した場合、運営を始めた後に「必要な機能がない」「不要な機能が多く安いサービスに乗り換えたい」となる可能性があります。その場合、ブログ移行を検討しなければならなくなり、手間と時間もかかってしまいます。こういったケースを避けるためにも、開設前にブログの目的を明確化しておくことをおすすめします。
2. ブログのテーマを決める
ブログの目的を決めたら、その目的に合ったブログのテーマを決めます。特に、ブログでアフィリエイトを行う場合、テーマ選びが重要です。アフィリエイトはテーマごとに報酬単価や報酬率が異なるため、選ぶテーマ次第で戦略が変わります。報酬が高いテーマなら固定の読者獲得を目指し、報酬が低いテーマなら人気がある内容を取り上げて多くの読者を狙うなど、目的に合わせた選択が重要です。
また、ブログは記事を書き続けることを前提としているため、無理なく更新ができるテーマを扱うとよいでしょう。得意ではない分野に参入すると更新が滞ってしまったり、間違った情報を記載してしまったりしてブログの信用を失う可能性があります。不得意分野を選ぶ場合は、情報収集を徹底し、実体験や知識に基づく記事で読者の興味を引くことが大切です。絞り込んだテーマの需要をSEOツールで確認したり、競合が取り上げている記事の内容をリサーチしたりした上で、最終的にブログテーマを決めていきましょう。
3. ブログ作成に使用するホスティングサービスとプラットフォームを決める

次に、作成したブログを置いておく場所(サーバー)を貸すサービスであるホスティングサービスと、ブログを実際に書く場所となるプラットフォーム(ブログ機能)を決めます。ホスティングサービスをブログ作成で使う場合、手段は2通りあり、ホスティングとプラットフォームが一体化したサービスを使う方法と、ドメイン取得や、ホスティングサービスとプラットフォームの契約をそれぞれ別々に行うセルフホストという方法があります。
それぞれの特徴を理解し、目的達成に必要な機能が充実しているかどうか、ブログ運営開始後に追加できる機能はあるのかといった点をよく調べることが重要です。また、将来的にブログ移行を行う可能性がある場合には、移行手続きが簡単に行えるかといった点もブログサービスを選ぶ決め手になるでしょう。
ホスティングとプラットフォームが一体化したサービス
ホスティングサービスとプラットフォームが一体化したサービスは、レンタルサーバーを個別に契約する必要がなく、一度の契約で簡単にブログを開設できるのが魅力です。また、ウェブの詳しい知識がなくても簡単にブログを構築できるのも利点です。
無料ブログサービスはその一例で、AmebaブログやNoteなどが例として挙げられます。初期費用やランニングコストが不要で気軽に始められる反面、アフィリエイトの制約やカスタマイズ性の低さ、容量制限といったデメリットがあります。こうした一体型のサービスを使って収益化を目指したり、デザインをカスタマイズしたりしたい場合には、Shopifyなどの有料サービスを使用するのがおすすめです。ブログサービスとして活用するだけではなく、ECサイトを構築することもできるため、商品を紹介するブログと商品販売ページの両方を作成できます。
セルフホスト
セルフホストとは、自分でドメイン取得やレンタルサーバー契約を行い、そのサーバー上にCMS(コンテンツマネジメントシステム)などのプラットフォームを設置してブログを開設する方法です。CMSとして特に知名度があるのはWordPress(ワードプレス)です。セルフホストはSEO対策で検索上位を狙いたい、アフィリエイトを始めて収益化を目指したい人がよく利用する方法と言えるでしょう。
4. ブログのタイトルとドメイン名を決める
ブログの印象やクリック率に影響してくるため、適切なブログのタイトルとドメイン名を決めることが重要です。読者の記憶に残りやすく検索結果で目立ちやすくするためには、ブログのテーマがわかる簡潔なものがよいでしょう。タイトルが長くなりすぎる場合、サブタイトルを用意してそこにキーワードを入れるとよりわかりやすくなります。
タイトルを数個まで絞り込めたらドメイン名を選び検索します。ドメイン名とはインターネット上の住所のようなもので、URLの一部を構成します。ブログタイトル同様、ドメイン名は短く簡潔なものがおすすめです。
適切なドメインを見つけるために、ドメイン登録業者やレンタルサーバー業者の検索ツールを利用しましょう。Shopifyのドメイン検索ツールでは、希望する名前の利用可否や、類似ドメインの候補も確認可能です。
無料ブログサービスを利用する場合は、提供されるドメイン名のカスタマイズ範囲が限られることもありますが、有料サービスを利用することで自分で変更できる場合があります。
5. ブログを開設する

ホスティングとプラットフォームが一体化したサービスを利用してブログを開設する場合
ホスティングとプラットフォームが一体化したサービスを利用すると、手軽にブログを始められます。まず、サービスに会員登録し、個人情報やブログタイトル、ドメイン名を入力しましょう。その後、機能やデザインを好みに応じてカスタマイズします。
Shopifyは、ネットショップだけでなくブログ開設にも対応しています。無料トライアルから始められ、登録後は「テーマ」と呼ばれるテンプレートを選ぶステップに進みます。テーマは無料・有料で選べ、どちらも簡単に設定可能です。無料テーマの種類も豊富で、多様なデザインや機能を備えています。さらにこだわりたい場合は、有料テーマがおすすめです。
セルフホスト型ブログを開設する場合
セルフホスト型ブログでは、WordPressなどのCMSを利用します。こちらはドメインの取得とレンタルサーバーの契約が必要です。レンタルサーバー選びでは、CMSのインストールが簡単にできる機能やバックアップの機能が付いているか、インターネットでデータを暗号化して送受信する仕組みであるSSLの設定ができるかが重要です。これらを満たすサーバーを選び、取得したドメインと紐づけた後、CMSをインストールすればブログの基本環境が整います。
なお、ShopifyでECサイトを管理しており、さらにCMSとしてWordPressを利用する場合、ShopifyとWordPressを連携させることが可能です。
6. プロフィールなどの固定ページを作成し、記事を執筆する
ブログを開設する際、まずプロフィールやプライバシーポリシー、免責事項、お問い合わせフォーム、サイトマップといった固定ページを読者が素早くアクセスできる場所に作成しましょう。
Aboutページは特に重要です。読者はブログ作成者の経歴や人となりを確認することで、ブログの信頼性を判断します。また、信頼性や専門性をアピールすることでGoogleからの評価を高められるため、プロフィールはブログ開設直後に作成しておきましょう。
次に、テーマに沿ったブログ記事の執筆を始めます。執筆時は情報の正確さを確認し、必要に応じて画像や動画を活用すると、記事が視覚的にわかりやすくなります。ブログ開設直後は読者が少なく閲覧数も伸びにくい時期ですが、記事を増やすことで、関連キーワード検索からのアクセスが期待できます。ただし、低品質の記事を大量にアップロードすると、SEO評価が下がり読者の信頼を損ねる可能性があります。記事のクオリティを最優先にした上で、できるかぎり記事を執筆していくとよいでしょう。
7. ブログの閲覧者数を増やすための戦略を立てる

ブログ記事が20~30個程度たまったら、今度はブログ閲覧者数を増やす戦略を立てましょう。閲覧者数を増やすためには、主に以下の方法が有効です。
- 継続して記事を書く
- 検索キーワードを意識する
- 読みやすい文章を心がける
- 自サイトの関連記事のリンクを貼る
- インパクトのある記事タイトルにする
- 類似ブログの記事にコメントを残し交流を図る
- SNSでシェアする
8. 閲覧者数の多い記事を探し、その記事をリライトする
ブログ記事が増えてきたら、閲覧者数の多いブログ記事をリライトしましょう。Google Analytics(グーグルアナリティクス)やGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)などのアクセス解析ツールを使うことで、どのような記事が人気なのか、どの経路からの流入が多いかを確認できます。
リライトすることで記事のクオリティを上げたり、最新の情報を反映したりすることができます。閲覧者数が多い記事は内容や表現にこだわり、改善を続けていくことで、さらに閲覧者数を伸ばせる可能性があります。
まとめ
ブログ開設は難しい、と思っている人も少なくありません。しかし、近年は始め方がわからない人でも気軽にブログを開設できるサービスが整っています。無料でブログを始められるサービスも多く、普段の日記や趣味に関するブログに興味がある人も簡単に開設ができます。また、趣味だけではなく低コストで利益率の高いビジネスを目指してブログを執筆することも可能です。
Shopifyを利用すれば、ブログの機能だけではなくECサイトの機能も利用することができ、アフィリエイトからECサイトの宣伝、ブランディングなどさまざまな目的に合わせたブログ構築が可能です。操作も簡単で、目的に合わせたブログが作りやすいことから、これからブログを始めるという人にはShopifyがおすすめです。
ブログ開設が完了したらまずは20~30個、記事を作成しましょう。SNSで宣伝を行ったり、ブログの記事をリライトしたりすることで、ブログの閲覧者数増加が期待できます。アクセス数が伸び悩んだ時は、成功するブログのアイデアを参考にすることも大切です。アクセス解析ツールなども活用してデータを元にブログの改善を図り、多くの人に見てもらえるブログを目指しましょう。
続きを読む
- アプリ「まるっと集客」で成果報酬を簡単導入
- 【保存版】Shopifyで使える決済サービスをご紹介
- ネットでお金を稼ぐ方法とは?ネットで儲ける方法23選
- YouTubeを収益化する方法と条件とは?副業ユーチューバーの始め方【2022年版】
- インスタグラムを使ってお金を稼ぐ方法とは!?フォロワーが少なくても大丈夫!
- ライブコマースはECの新しい販売手法。世界の市場規模・事例・今後の変化、日本市場について
- 2018年Shopify ブログの人気記事トップ10を大発表
- 商品をネット販売したい!どこで売れば効果的?
- 初心者でもハンドメイド販売ができる10種類の商品アイデアをご紹介
- 自分だけのおしゃれでかわいいロゴを作ろう!ロゴ制作に役立つ6つのオンラインツールを紹介
よくある質問
ブログを始めるにはどんな手順を踏めばいい?
- ブログの目的を明確にする
- ブログのテーマを決める
- ブログ作成に使用するホスティングサービスとプラットフォームを決める
- ブログのタイトルとドメイン名を決める
- ブログを開設する
- プロフィールなどの固定ページを作成し、記事を執筆する
- ブログの閲覧者数を増やすための戦略を立てる
- 閲覧者数の多い記事を探し、その記事をリライトする
ブログ開設は、スマホだけで無料でできる?
はい、スマホだけで無料でブログを開設できます。はてなブログ、Amebaブログ(アメブロ)、ライブドアブログ、WordPress.comなど、多くの無料ブログサービスがスマホ対応しており、アプリやブラウザから簡単に登録・投稿が可能です。
趣味ブログからアフィリエイト目的のブログに変更できる?
変更ができるかどうかは、使用しているサービスによって異なります。WordPressのようなオープンソース型CMSで開設している場合は、ブログを趣味目的のものからアフィリエイト目的のものに問題なく変更できます。一方で、無料ブログサービスを使っている場合は、規約などの理由で途中からアフィリエイト目的のブログに変更できない可能性があります。
WordPressブログを無料で始める方法は?
WordPressの無料ブログサービス(WordPress.comから利用するサービス)を利用することで無料でブログが始められます。ただし、この無料ブログサービスは自分でサーバーを用意するWordPress(WordPress.orgからダウンロードして利用するサービス)とは異なります。完全に無料で始めるには、WordPress.comの無料プランを利用するのが最適です。
文:Ryotetsu