仕切り価格は流通の最初の段階で決められる価格で、販売する商品の価格設定の起点となるものです。仕切り価格や商品の流通経路、各段階で設定される価格について知っておくことは、仕入れ先との交渉や選定にも役立ちます。
ここでは、仕切り価格とは何か、似た用語との違いなどを流通経路とともに詳しく解説します。
仕切り価格とは
仕切り価格とは、B2B取引で使用される流通業界用語で、生産者から卸売業者に販売する際の価格を示します。生産者から直接小売業者に販売されることもあり、仕切り価格は、「仕切り値」や「下代(げだい)」、「NET(ネット)価格」と呼ばれる場合もあります。
仕切り価格と同じ意味で使われる下代は、上代(じょうだい)とセットで使われる流通用語で、消費者への販売価格である上代に対し、小売業者が商品を仕入れる際の価格のことを指します。
同じく仕切り価格と同じ意味で使われるNET金額(NET価格)は、正味・実質の意味を持ち、諸経費などを含まない価格を意味します。諸経費を含む価格はグロス(gross)価格と呼ばれます。
仕切り価格、下代、NETはほぼ同じ意味で使われますが、業界によって少しずつ意味が異なる場合もあるため、初めての業界や取引で使用されている場合は、細かな内容を確認するなどして認識にずれが生じないように注意しましょう。
仕切り価格とその他の価格の違い
消費者の元へ商品が届けられるまでには、生産者→卸売業者→小売業者というようにいくつかの業者を経由し、各業者の利益分が商品代金に上乗せされます。
ここで、それぞれの流通過程における価格と仕切り価格の違いを解説します。
原価(仕入れ価格)と仕切り価格の違い
原価(売上原価)とは、販売する価格から利益を差し引いた価格で、「仕入れ価格」とも呼ばれます。商品を仕入れる際に発生した商品代金に加え、配送料や諸経費も含まれます。
仕切り価格はメーカーが卸売業者に販売する価格です。卸売業者から見ると、メーカーから仕入れる際に発生した商品価格が「仕切り価格」、その価格に配送料など諸経費を加えた価格が「仕入れ価格」になります。
例えば、メーカーが仕切り価格1,000円で商品を販売したとします。卸売業者が商品を入手するまでに、送料などの諸経費が100円かかったとすると、1,100円が売上原価・仕入れ価格となります。
納入価格・卸価格と仕切り価格の違い
納入価格とは卸売業者が小売業者に商品を販売する(卸す)際の価格で、「卸価格」や「卸売価格」とも呼ばれます。メーカーから商品を仕入れるために発生した費用(原価・仕入れ価格)に利益を上乗せした価格です。
例えば、メーカーから仕切り価格1,000円で商品を購入し、諸経費と合わせて1,100円が仕入れ価格になっていた場合、そこに利益400円を上乗せしたとすると、1,500円が納入価格・卸売価格になります。
小売業者の視点から見ると、この卸価格1,500円に諸経費を加えた価格が仕入れ価格となります。
一般的な流通経路では上記のように各価格が定義されますが、メーカーから直接小売業者へと販売される場合などは、仕切り価格が卸売価格と同義になることもありますし、DtoCでは販売価格となります。業界や流通経路によって用語の定義が異なる場合もあるため、卸売の契約や仕入れの書類作成の際はしっかりと内容を確認するようにしましょう。
定価と仕切り価格の違い
定価とは一般的には消費者に販売される価格のことで、売値や販売価格などとも呼ばれます。仕切り価格はこの定価に掛け率(%)を掛けた値です。
本来の意味では、定価とはメーカーが設定した販売価格で、小売業者はこの価格で販売することが求められます。しかし、独占禁止法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)では自由競争を妨げる定価は不適切であると考えられ、実際は書籍など一部の品物を除き、小売希望価格やオープン価格が採用され、小売業者が自由に価格設定できるようになっています。
仕切り価格を設定する際の定価とは、計算のために設定した希望小売価格であり、卸売業者や小売業者が従うことを求める価格ではありません。
仕切り価格の計算方法
仕切り価格は定価と掛け率を用いて計算します。
ここで言う定価とは消費者に対する売値・販売価格です。掛け率とは、定価に対する卸売業者に販売する価格の割合で、「掛け率70%」や「6掛け」などと表現されます。
仕切り価格=定価×掛け率(%)
例:定価 1,000円 掛け率50%(5掛け)の場合
1,000×0.5=500 仕切り価格 500円
掛け率は一律に決まっているわけではなく、取引実績や関係性に応じて調整されたり、業界の相場に沿って設定されたりします。
例えば、販売力のある卸売業者は大量の商品を購入してくれるため、その分少し掛け率を下げる、新規取引では販売力もわからず信頼関係も築けていないため相場通りの掛け率を設定するなど、取引先の実績や関係性を考慮した調整が行われることはよくあります。
あるいは、在庫をできるだけはけさせるために掛け率を通常よりも下げて設定するなど、メーカー側の都合に合わせた掛け率の設定が行われることもあります。
仕切り価格の相場(掛け率)
- アパレル業界:50%~60%
- 食品業界:70%
- 自動車業界:90%
- 家電業界:相場なし
アパレル業界:5掛け~6掛け
アパレル業界では掛け率50%〜60%が一般的です。しかし、インポートブランドは40%〜50%、オリジナル商品などは30%〜40%になるなど、商材によっても差があります。
また、シーズンや流行によって商品価値が大きく変わるアパレル業界では、流行中の売り出し品や、逆にシーズン終盤で在庫をできるだけなくしたい商品など、できるだけ多く卸したい商品の掛け率を低くすることもあり、同じ商品でもタイミングによって掛け率が異なる場合があります。
食品業界:7掛け
食品業界も70%程度の掛け率が一般的と言われますが、加工食品の仕切り値の相場は掛け率60%など、商品の種類によっても相場が変わります。
また、ビールなどオープン価格の導入が進み相場がなくなっている商材もあります。オープン価格とは、メーカーが希望小売価格などを定めず、小売業者側が自由に価格設定できる制度です。
自動車業界:9掛け
自動車業界では、ディーラーへの仕掛け率の相場は90%となっています。仕切り価格と販売価格の差額から利益を得にくい掛け率のように思われますが、販売したことによるインセンティブや、利益率の高いオプションなどの販売によって利益を得る仕組みになっています。
家電業界:相場なし
家電業界ではこれまで70%程度の掛け率が相場になっていましたが、オープン価格の導入で相場がなくなっています。こういった場合は、商品や取引先に応じて掛け率がその都度設定されます。
このように、業界によっても掛け率の相場はさまざまで、仕入れと販売の差額以外で利益が出る仕組みになっている業界もあります。同じ業界内でも商材やタイミングによっても相場が変動するため、商品を仕入れたい場合や、仕入れ商品を決める場合には、業界の相場だけでなく商材や仕入れのタイミングについても調べると良いでしょう。
まとめ
仕切り価格とは、メーカーなど生産者から卸売業者へ商品を販売する際の価格です。仕切り価格は、最終的に消費者へ販売する価格と、業界の相場や取引実績を元にした掛け率によって求められます。流通の起点となる価格である仕切り価格の意味や他の価格との違いをしっかりと理解することで、流通の過程でどのように価格が決まっていくのかも理解でき、ECサイトなどを運営していく際の価格設定や仕入れの手助けとなるでしょう。
仕切り価格についてよくある質問
仕切り書とは?
仕切り書とは、納品書や請求書、受領書の役割を持つ書類で、納品する品名や個数、単価や合計金額、納品先などを明記します。受注者が発注者に仕切り書を発行します。決まった形式はありませんが、基本的には、宛先、発行元、品名、数量、単価、消費税、合計金額、発行日などが記載されます。